スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
episode42 … お墓参りのついでに
2009年 03月20日 23:21 (金)
今日は、親戚の家へ行きお墓参り・・・
雨もあがったので、春の日差しを楽しんだ。

雨もあがったので、春の日差しを楽しんだ。

ついでに、先日購入したペンタックスのOoptio W60に、渓で使う前に慣れておこうかと・・・
近くには川が流れているので、試し撮りにはちょうど良い^^

冬の渇水から、水位は回復していないものの、日差しや空気に春を感じられる。

まあ、試し撮りなので、いろいろな物を写してみたり・・・

ちょっと河原で遊んだり。

今でもこんな木の橋が架っていて、このあたりはのどかで雰囲気もいい。

でも、去年から猪が出没!
うちの子供たちも何度か見ているとのこと・・・
僕も、ちょっと見てみたい気がする^^;

桜並木もあったので、マクロ撮影も試してみた。
ホントに来週には桜も開花するようだ。

ブラブラと歩きながら、ズームやマクロ、露出補正なんかも試してみた。
家に帰ってPCに取り込んでみると、やはり今までのオリンパスとは感じが違う。
あくまでもノーマルで撮った場合だけど、オリンパスμ-miniは緑や赤が濃く、コントラストも強い。
一方のペンタックスOptioは、色もコントラストも落ち着いた自然な感じで写るようだ。
また、μ-miniはマイナス0.3ほど露出補正するのが僕の好みに近かったけど、
Optioは補正なしでいけるかも。
フィルムカメラだった頃にも、フィルムの個性がハッキリとあったけど、
デジカメも機種によってずいぶんとちがうんだなあ・・・
次は本番、渓流解禁はどこへ行こうかな^^
近くには川が流れているので、試し撮りにはちょうど良い^^

冬の渇水から、水位は回復していないものの、日差しや空気に春を感じられる。

まあ、試し撮りなので、いろいろな物を写してみたり・・・

ちょっと河原で遊んだり。

今でもこんな木の橋が架っていて、このあたりはのどかで雰囲気もいい。

でも、去年から猪が出没!
うちの子供たちも何度か見ているとのこと・・・
僕も、ちょっと見てみたい気がする^^;

桜並木もあったので、マクロ撮影も試してみた。
ホントに来週には桜も開花するようだ。

ブラブラと歩きながら、ズームやマクロ、露出補正なんかも試してみた。
家に帰ってPCに取り込んでみると、やはり今までのオリンパスとは感じが違う。
あくまでもノーマルで撮った場合だけど、オリンパスμ-miniは緑や赤が濃く、コントラストも強い。
一方のペンタックスOptioは、色もコントラストも落ち着いた自然な感じで写るようだ。
また、μ-miniはマイナス0.3ほど露出補正するのが僕の好みに近かったけど、
Optioは補正なしでいけるかも。
フィルムカメラだった頃にも、フィルムの個性がハッキリとあったけど、
デジカメも機種によってずいぶんとちがうんだなあ・・・
次は本番、渓流解禁はどこへ行こうかな^^
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
2009年03月21日 16:15
こんにちは。
私のデジもOptioです。wpi・6メガピクセル。
普段使いで手放せません。
防水ということで、やはり釣行では重宝します。
そして、いよいよ出撃体勢OKですね!
今日、利根漁協区域の下流部を見て回ってきましたが、
どうも、雪解け流入が早そうな感じです。
従って、薄根クラスの川でもフライは厳しそうです。
私のデジもOptioです。wpi・6メガピクセル。
普段使いで手放せません。
防水ということで、やはり釣行では重宝します。
そして、いよいよ出撃体勢OKですね!
今日、利根漁協区域の下流部を見て回ってきましたが、
どうも、雪解け流入が早そうな感じです。
従って、薄根クラスの川でもフライは厳しそうです。
2009年03月22日 06:19
しげさん おはようございます。
きれいに撮れていますね。
蕾のマクロは一発でOKでしたか?
流石新機種ですね。
私のオリンパスμ710は導入時からピントが甘くマクロは数枚保険の意味で撮影しています。
最近はバッテリーが太ってきました。
10回程度充電したころからメタボ気味となり、30回を超えたら出し入れが困難なほど太ってしまい、バッテリーの側面擦り傷が入っています。
そろそろ新機種を検討しなければ。
プラントFさんからの情報で小畔は遡上が始まったようで何処でも良型が釣れ出したようです。
昨日は古い情報で申し訳ない。
釣果は如何でしたか?
きれいに撮れていますね。
蕾のマクロは一発でOKでしたか?
流石新機種ですね。
私のオリンパスμ710は導入時からピントが甘くマクロは数枚保険の意味で撮影しています。
最近はバッテリーが太ってきました。
10回程度充電したころからメタボ気味となり、30回を超えたら出し入れが困難なほど太ってしまい、バッテリーの側面擦り傷が入っています。
そろそろ新機種を検討しなければ。
プラントFさんからの情報で小畔は遡上が始まったようで何処でも良型が釣れ出したようです。
昨日は古い情報で申し訳ない。
釣果は如何でしたか?
>oldflymanさん
2009年03月22日 08:49
oldflymanさん、おはようございます。
oldflymanさんもOptioだったんですね。
これまで使っていたオリンパスは生活防水だったので、川に落としたらアウトでした^^;
水中OKは助かりますね!
雪シロ情報もありがとうございます。
おかげさまで、川を見た瞬間に“終わる”ことを回避できましたm(_ _)m
一昨年くらいの季節感を参考に、釣行計画を考えてみますね!
oldflymanさんもOptioだったんですね。
これまで使っていたオリンパスは生活防水だったので、川に落としたらアウトでした^^;
水中OKは助かりますね!
雪シロ情報もありがとうございます。
おかげさまで、川を見た瞬間に“終わる”ことを回避できましたm(_ _)m
一昨年くらいの季節感を参考に、釣行計画を考えてみますね!
>jetpapaさん
2009年03月22日 08:55
jetpapaさん、おはようございます。
昨日はお忙しいところお電話してしまい、すいませんでした。
おかげさまで、15分ほどの釣りでしたが5匹のオイカワが釣れました。
教わった辺りが一番ハッキリとライズしていました。
マクロはどうしてもブレるので、僕は何かしっかりしたものに手首を固定して撮っています。
深度が浅いので、難しいですよね^^;
あとは、できるだけ広角で撮影して深度を稼ぎ、トリミングというテもあります。
また小畔川へ行く際には、ご連絡しますね^^
昨日はお忙しいところお電話してしまい、すいませんでした。
おかげさまで、15分ほどの釣りでしたが5匹のオイカワが釣れました。
教わった辺りが一番ハッキリとライズしていました。
マクロはどうしてもブレるので、僕は何かしっかりしたものに手首を固定して撮っています。
深度が浅いので、難しいですよね^^;
あとは、できるだけ広角で撮影して深度を稼ぎ、トリミングというテもあります。
また小畔川へ行く際には、ご連絡しますね^^