スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
episode688 … 涼しげな・・・
2013年 07月05日 22:44 (金)
先日の釣行のこと・・・
車を止めて、いつものように入渓点へと歩き始める。
当然ながら山奥へ向かうので、往路は登り坂・・・渓に降り立つ頃には、シャツは汗でびっしょりだ。
この日は、特に湿度も高かったので、洗って干す前の洗濯物のようだった。
ところが、涼しげなco-dropさん・・・^^;
僕よりもずっと若く、体力もあるので汗もかかないのかと思った。
すると、山用のウェアで、メッシュ生地のいいものがあると教わった。
吸湿、速乾、通気性抜群らしい。
そう言えば、オフシーズンは登山家の風鈴さんも、同じような山用のウェアを着用していた。
これは試してみる価値はあるかも^^

思い立ったが吉日!
まずはamazonで価格をチェック、そしてサイズを見に会社の帰りに山用品屋さんへ寄ってみた。
すると、amazonよりも安くセール品が並んでいた。
しかも、7,000円台の商品が、軒並み半額ほどになっている。
そうか・・・そろそろ秋モノに代わる頃なんだな^^

まずは、アンダーウェア。
直接肌に振れるものだけに、実は一番大切かも。
以前、綿100%のシャツを着て渓流へ行ったら、汗に濡れたシャツが冷たくて、身体が冷えてしまったことがあった。
入渓までの歩き、登りは運動量も大きいけど、ひとたびロッドを手に持てばそれほどでもない。
だから、冷えがまともに響く・・・
しかも、綿100%はまず乾かない。
以来、ユ●ク●のヒー●テ●クなどを着ていた。
でも、春や秋はいいのだけど、夏場の登山には通気性や速乾力が不足しているように感じていた。
そこで、ちょっと予算オーバーだけど買っちゃった^^;

さらに、その上に着るメッシュ生地のシャツも。
襟のあるタイプで、ジップアップのものにした。
家に帰って着てみると、ほどんど着ていない?スケスケ??みたいな着心地だ^^;
これなら、雨の日にレインウェアの下に来ていても蒸れにくいだろう。
さっそく、次回の釣行で試してみよう^^
~~~おまけ~~~
先日の釣行で、試してみたアイテムの一つ。

紐ではない、マジックテープのフェルトスパイクシューズだ。
この日、都合10時間ほど歩き、岩を登り、高巻きもヘツリもあった。
で・・・結論。
使用上、まったく問題なし!
脱ぎ履きも簡単だし軽い。
マジックテープは緩みもしない。
さらに、マジックテープのところにスパッツのフックを引っ掛けることができたので便利だ^^;
関心のある方は、騙されたと思って一度お試しください^^
車を止めて、いつものように入渓点へと歩き始める。
当然ながら山奥へ向かうので、往路は登り坂・・・渓に降り立つ頃には、シャツは汗でびっしょりだ。
この日は、特に湿度も高かったので、洗って干す前の洗濯物のようだった。
ところが、涼しげなco-dropさん・・・^^;
僕よりもずっと若く、体力もあるので汗もかかないのかと思った。
すると、山用のウェアで、メッシュ生地のいいものがあると教わった。
吸湿、速乾、通気性抜群らしい。
そう言えば、オフシーズンは登山家の風鈴さんも、同じような山用のウェアを着用していた。
これは試してみる価値はあるかも^^

思い立ったが吉日!
まずはamazonで価格をチェック、そしてサイズを見に会社の帰りに山用品屋さんへ寄ってみた。
すると、amazonよりも安くセール品が並んでいた。
しかも、7,000円台の商品が、軒並み半額ほどになっている。
そうか・・・そろそろ秋モノに代わる頃なんだな^^

まずは、アンダーウェア。
直接肌に振れるものだけに、実は一番大切かも。
以前、綿100%のシャツを着て渓流へ行ったら、汗に濡れたシャツが冷たくて、身体が冷えてしまったことがあった。
入渓までの歩き、登りは運動量も大きいけど、ひとたびロッドを手に持てばそれほどでもない。
だから、冷えがまともに響く・・・
しかも、綿100%はまず乾かない。
以来、ユ●ク●のヒー●テ●クなどを着ていた。
でも、春や秋はいいのだけど、夏場の登山には通気性や速乾力が不足しているように感じていた。
そこで、ちょっと予算オーバーだけど買っちゃった^^;

さらに、その上に着るメッシュ生地のシャツも。
襟のあるタイプで、ジップアップのものにした。
家に帰って着てみると、ほどんど着ていない?スケスケ??みたいな着心地だ^^;
これなら、雨の日にレインウェアの下に来ていても蒸れにくいだろう。
さっそく、次回の釣行で試してみよう^^
~~~おまけ~~~
先日の釣行で、試してみたアイテムの一つ。

紐ではない、マジックテープのフェルトスパイクシューズだ。
この日、都合10時間ほど歩き、岩を登り、高巻きもヘツリもあった。
で・・・結論。
使用上、まったく問題なし!
脱ぎ履きも簡単だし軽い。
マジックテープは緩みもしない。
さらに、マジックテープのところにスパッツのフックを引っ掛けることができたので便利だ^^;
関心のある方は、騙されたと思って一度お試しください^^
スポンサーサイト
コメントの投稿
2013年07月06日 13:04
こんにちは。
片手ドボンしましたが、すぐに乾きました(^-^)
そういえば、今回からCW-Xの下のパンツも速乾性の化繊にしましたが、サラリとしていたのを今思い出しました(^-^;
昔の八甲田山の大遭難事故では、亡くなった人は皆綿の下着で、生存者はウールだったと聞きますので、やっぱり着るものは重要なんでしょうね。
片手ドボンしましたが、すぐに乾きました(^-^)
そういえば、今回からCW-Xの下のパンツも速乾性の化繊にしましたが、サラリとしていたのを今思い出しました(^-^;
昔の八甲田山の大遭難事故では、亡くなった人は皆綿の下着で、生存者はウールだったと聞きますので、やっぱり着るものは重要なんでしょうね。
2013年07月06日 14:42
ワタシもこのてのアイテムを物色中でした。
・・なるほど、快適そうですね~。
山や渓谷では最適な感じのようですね!
・・なるほど、快適そうですね~。
山や渓谷では最適な感じのようですね!
>co-dropさん
2013年07月07日 10:58
co-dropさん、こんにちは。
綿とウール・化繊の違いで、遭難事故の被害が違うという話は、僕も聞いたことがあります。
そちらは海外の山岳事故だったかな???
いずれにしても、リスクは減らしたいですよね。
綿とウール・化繊の違いで、遭難事故の被害が違うという話は、僕も聞いたことがあります。
そちらは海外の山岳事故だったかな???
いずれにしても、リスクは減らしたいですよね。
>oko-rocksさん
2013年07月07日 11:00
oko-rocksさん、こんにちは。
やはり、山用品は釣り用品以上に厳しいコンディションを想定されて作られているようですね。
これを使わない手はないと思いました。
やはり、山用品は釣り用品以上に厳しいコンディションを想定されて作られているようですね。
これを使わない手はないと思いました。