スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
episode795 … 和柄でいこう!(本当の理由は・・・)
2014年 02月04日 23:56 (火)
僕のロッドって、材料費はたいしたことない。
まだまだ練習中なので、竹はサンプルクラス、フェルールはカーボン、スレッドは裁縫用絹糸、フィラーも普通の杢だ。
未だ失敗する確率も高いので、値の張る材料やパーツ類は手が出せない・・・^^;
そんなわけで、ロッド本体の材料費を考えると、数千円もする市販の竿袋を買うのは躊躇してしまうのだ。

そこで、バンブーロッドの出来上がりと同時期に、竿袋も自作するようにしている。
これならほとんどお金もかからないし・・・ね^^

生地は、ユザワヤで買っている。
メンバー会員にもなっているので、数十パーセント引きのセールのときにまとめて買っておき、さらにコストダウンしている。
会計の時にレジを打つお姉さんが、『会員ですか???』と “一応” 聞いてくれるので、「ハイ、会員です!」と言ってメンバーズカードを出す。
すると、一瞬ギョッとするのが面白く、ちょっと恥ずかしい^^;
そして、僕が買う生地は、“和柄”と決めている。
これは、初めて作ったバンブーロッドが真竹だったので、カインズホームで和柄の竿袋を買って使い始めたのがきっかけになっている。
その後、自分で生地を買ってミシンで縫うようになると、和柄の “メリット” に気が付いた。
そう、和柄って、シンメトリー?なデザインが多いんだよね・・・
生地を鋏で裁断するにも、ミシンで縫うときも、シンメトリーな模様を目安にできるので曲がらないのだ^^
柄に合わせて切ったり縫ったりすれば、採寸したりペンでマーキングする必要もない。
横着者の僕には、なんて都合がいいんだろう!
実は、泥棒の風呂敷で有名な“カラクサ模様”もユザワヤに置いてあり、これで作ってみたいと常々思っている。
でも、なかなか踏み切れないのは「唐草模様が直線的なシンメトリー柄じゃないから・・・」だ。
ましてや、無地の生地もシンプルでカッコいいなと思うけど、僕には真っ直ぐに縫うことすら難しい^^;

紐も和柄に合うような色合いを揃えている。
基本的には、同系色や同じようなトーンを選んで縫い付ける。
紐は、丸は丈夫だけど、平らは解けにくように感じている。
平らな紐は、重なり合ったときに滑りにくいのかもしれない・・・靴紐と同じ原理だ。
紐の両端は、“ホツレーヌ”という商品で“解れない”ようにしている。
ホツレーヌは、簡単にいってしまうとボンド。
紐に染み込んで固まってくれる。

今日は、早く帰宅したので、Burning Redの竿袋を縫っちゃった。
ロッド作りと同様に、竿袋の裁縫も少しずつ慣れてきた^^;
和柄にしているのは先に書いたような理由があるけど、竹と言う素材で作るロッドには合うような気もしている。
また、自作するといろいろな柄を使えるので、どの袋にどんなロッドが入っているのかも一目瞭然!
使い分けが可能になるのだ。
釣り場に着いて袋から出したら、ぜんぜん違ったロッドが入っていた・・・なんてこともないかも。
ちなみに、僕は市販の竿袋(すべてベージュ色)を使っていた頃に、一度やったことがあったりして。
小さな沢の釣りで、9’0”の管釣ロッドを振るはめになった思い出があるのだ・・・^^;
まだまだ練習中なので、竹はサンプルクラス、フェルールはカーボン、スレッドは裁縫用絹糸、フィラーも普通の杢だ。
未だ失敗する確率も高いので、値の張る材料やパーツ類は手が出せない・・・^^;
そんなわけで、ロッド本体の材料費を考えると、数千円もする市販の竿袋を買うのは躊躇してしまうのだ。

そこで、バンブーロッドの出来上がりと同時期に、竿袋も自作するようにしている。
これならほとんどお金もかからないし・・・ね^^

生地は、ユザワヤで買っている。
メンバー会員にもなっているので、数十パーセント引きのセールのときにまとめて買っておき、さらにコストダウンしている。
会計の時にレジを打つお姉さんが、『会員ですか???』と “一応” 聞いてくれるので、「ハイ、会員です!」と言ってメンバーズカードを出す。
すると、一瞬ギョッとするのが面白く、ちょっと恥ずかしい^^;
そして、僕が買う生地は、“和柄”と決めている。
これは、初めて作ったバンブーロッドが真竹だったので、カインズホームで和柄の竿袋を買って使い始めたのがきっかけになっている。
その後、自分で生地を買ってミシンで縫うようになると、和柄の “メリット” に気が付いた。
そう、和柄って、シンメトリー?なデザインが多いんだよね・・・
生地を鋏で裁断するにも、ミシンで縫うときも、シンメトリーな模様を目安にできるので曲がらないのだ^^
柄に合わせて切ったり縫ったりすれば、採寸したりペンでマーキングする必要もない。
横着者の僕には、なんて都合がいいんだろう!
実は、泥棒の風呂敷で有名な“カラクサ模様”もユザワヤに置いてあり、これで作ってみたいと常々思っている。
でも、なかなか踏み切れないのは「唐草模様が直線的なシンメトリー柄じゃないから・・・」だ。
ましてや、無地の生地もシンプルでカッコいいなと思うけど、僕には真っ直ぐに縫うことすら難しい^^;

紐も和柄に合うような色合いを揃えている。
基本的には、同系色や同じようなトーンを選んで縫い付ける。
紐は、丸は丈夫だけど、平らは解けにくように感じている。
平らな紐は、重なり合ったときに滑りにくいのかもしれない・・・靴紐と同じ原理だ。
紐の両端は、“ホツレーヌ”という商品で“解れない”ようにしている。
ホツレーヌは、簡単にいってしまうとボンド。
紐に染み込んで固まってくれる。

今日は、早く帰宅したので、Burning Redの竿袋を縫っちゃった。
ロッド作りと同様に、竿袋の裁縫も少しずつ慣れてきた^^;
和柄にしているのは先に書いたような理由があるけど、竹と言う素材で作るロッドには合うような気もしている。
また、自作するといろいろな柄を使えるので、どの袋にどんなロッドが入っているのかも一目瞭然!
使い分けが可能になるのだ。
釣り場に着いて袋から出したら、ぜんぜん違ったロッドが入っていた・・・なんてこともないかも。
ちなみに、僕は市販の竿袋(すべてベージュ色)を使っていた頃に、一度やったことがあったりして。
小さな沢の釣りで、9’0”の管釣ロッドを振るはめになった思い出があるのだ・・・^^;
スポンサーサイト
コメントの投稿
2014年02月05日 06:43
おはようございます。
なるほど、シンメトリーですか。
これは作っている方でないときなか気付きませんね!
同じ埼玉でもやはり雪の降り方が違いますね(^-^;
雪遊び、最高に楽しそうです。
なるほど、シンメトリーですか。
これは作っている方でないときなか気付きませんね!
同じ埼玉でもやはり雪の降り方が違いますね(^-^;
雪遊び、最高に楽しそうです。
>co-dropさん
2014年02月05日 07:27
co-dropさん、おはようございます。
そうなんです、和柄は楽なんですよ…秘密?にしてましたが^^;
昨日の雪は驚きました。
池袋を出た時は、小雨だったんですけどね。
そうなんです、和柄は楽なんですよ…秘密?にしてましたが^^;
昨日の雪は驚きました。
池袋を出た時は、小雨だったんですけどね。
こういうの大好き
2014年02月05日 09:54
こんにちは。
私も手工芸店が好きでユザワヤは近所にないのでオカダヤに行ってます。でも、圧倒的というかほぼ女性オンリーの店内で、私は浮きまくり。顔まで覚えられてしまって、この前の上手く作れましたかぁ~、なんてお姉さんから言われる始末。ドキッ、としました。
ミシン掛けとか、小物作りは私も大好きですが、家族からは完成品を買えば?なんてよく言われてます。理由は見るに堪えない仕上がりにあるそうです(笑)
私も手工芸店が好きでユザワヤは近所にないのでオカダヤに行ってます。でも、圧倒的というかほぼ女性オンリーの店内で、私は浮きまくり。顔まで覚えられてしまって、この前の上手く作れましたかぁ~、なんてお姉さんから言われる始末。ドキッ、としました。
ミシン掛けとか、小物作りは私も大好きですが、家族からは完成品を買えば?なんてよく言われてます。理由は見るに堪えない仕上がりにあるそうです(笑)
No title
2014年02月05日 10:18
こんにちは^^。
いわゆる和柄といえば、シンメトリーな模様以外にもいろいろありますが、
やっぱり矢羽根、麻、鱗、篭目、亀甲・・・といった模様は、しっくりと心に染みますね^^。日本の意匠って本当にすごい!
今度は家紋入り竿袋はいかがでしょうか(笑)。
いわゆる和柄といえば、シンメトリーな模様以外にもいろいろありますが、
やっぱり矢羽根、麻、鱗、篭目、亀甲・・・といった模様は、しっくりと心に染みますね^^。日本の意匠って本当にすごい!
今度は家紋入り竿袋はいかがでしょうか(笑)。
>sreelさん
2014年02月05日 17:48
sreelさん、こんばんは。
こちらの手芸屋さんも同じです。
1フロアすべてユザワヤですが、ほぼ男性は僕だけです。
生地以外にも、フライのマテリアルとして毛糸や発砲材などいろいろと物色するのですが、周りの女子高生からおばさまには、怪しいおじさんとして見られているような気がします^^;
でも、手芸屋さんて宝の山ですよね!
PS. sreelさんのブログへ、ナイショのコメントを入れさせていただきました。
こちらの手芸屋さんも同じです。
1フロアすべてユザワヤですが、ほぼ男性は僕だけです。
生地以外にも、フライのマテリアルとして毛糸や発砲材などいろいろと物色するのですが、周りの女子高生からおばさまには、怪しいおじさんとして見られているような気がします^^;
でも、手芸屋さんて宝の山ですよね!
PS. sreelさんのブログへ、ナイショのコメントを入れさせていただきました。
>farwaterさん
2014年02月05日 17:51
farwaterさん、こんばんは。
ホントは、唐草模様はぜひ作りたいのです!
“尺岩魚ドロボウ”とか言って、あやかりたいですね^^
家紋を入れるのも面白いアイデアですね。
生地は黒にして、紐は金色でフサを付けないといけないかも…^^;
ホントは、唐草模様はぜひ作りたいのです!
“尺岩魚ドロボウ”とか言って、あやかりたいですね^^
家紋を入れるのも面白いアイデアですね。
生地は黒にして、紐は金色でフサを付けないといけないかも…^^;
和
2014年02月05日 23:06
こんにちは
和物は日本人のDNAに仕込まれているんですよ、きっと。
私も好きですよ。
範囲を広げればアジアの柄なんかも好きです。インドとかインドネシアとか。アボリジニの人々の文様も良いですね。「釣り」からはどんどん離れて行ってしまいます(笑)
手芸屋さん
確かに宝の山です。ときどき一人で行くのですがやっぱり変な目で見られているような気がします。未だに、男性客に会ったことありませんから・・・手芸屋にいる男はきっとフライマンですね。
和物は日本人のDNAに仕込まれているんですよ、きっと。
私も好きですよ。
範囲を広げればアジアの柄なんかも好きです。インドとかインドネシアとか。アボリジニの人々の文様も良いですね。「釣り」からはどんどん離れて行ってしまいます(笑)
手芸屋さん
確かに宝の山です。ときどき一人で行くのですがやっぱり変な目で見られているような気がします。未だに、男性客に会ったことありませんから・・・手芸屋にいる男はきっとフライマンですね。
>自転車通勤人さん
2014年02月06日 08:03
自転車通勤人さん、おはようございます。
和のDNA、感じることがあります。
柄もそうですが、色合いにも反応してしまいます^^;
藍、紫などの微妙なトーン、うぐいす色のような淡い感じ…などなど、好きですね!
ユザワヤに行くと、たま〜に男性客がいます。
やはり、FFかな?と考えてました^^;
和のDNA、感じることがあります。
柄もそうですが、色合いにも反応してしまいます^^;
藍、紫などの微妙なトーン、うぐいす色のような淡い感じ…などなど、好きですね!
ユザワヤに行くと、たま〜に男性客がいます。
やはり、FFかな?と考えてました^^;
No title
2014年02月07日 00:12
こんばんは。
和柄の竿袋いいですね。
ホントの理由は縫いやすい!
たしかにそのとおりな感じですね(私は縫えませんが)。
カミサンに頼むのはいつも勇気がいるので、いっそ自分でとも思うのですけど(汗)。
和柄の竿袋いいですね。
ホントの理由は縫いやすい!
たしかにそのとおりな感じですね(私は縫えませんが)。
カミサンに頼むのはいつも勇気がいるので、いっそ自分でとも思うのですけど(汗)。
>windknotさん
2014年02月07日 06:43
windknotさん、おはようございます。
windknotさんの器用さなら、袋は簡単に縫えますよ^^
柄に沿って切って、ミシンがけして、紐を縫い付けるだけですから。
そのうち、家のものも縫ってしまえば、奥様に喜ばれて釣行日数が増えたりして^^;
windknotさんの器用さなら、袋は簡単に縫えますよ^^
柄に沿って切って、ミシンがけして、紐を縫い付けるだけですから。
そのうち、家のものも縫ってしまえば、奥様に喜ばれて釣行日数が増えたりして^^;
No title
2014年02月09日 22:10
しげさん、こんばんは。
手縫いの素敵なケースですね!! 実を申しますと・・・私のハンクラの最初は、実は竿ケースでした。唐草模様の手ぬぐいをダイソーで100円で買ってきて縫ってみました。難しいところは娘と息子が手伝ってくれ、私は各ピースの間仕切りの一番簡単な部分を縫っただけなのですが、最後のミシンの仕上げとかダメダメでした・・・
現在の竿ケースの縫い目がかなり解れてきたので、しげさんの記事がきっかけで、私も真面目に作ってみようと思いました!! (^^ゞ
手縫いの素敵なケースですね!! 実を申しますと・・・私のハンクラの最初は、実は竿ケースでした。唐草模様の手ぬぐいをダイソーで100円で買ってきて縫ってみました。難しいところは娘と息子が手伝ってくれ、私は各ピースの間仕切りの一番簡単な部分を縫っただけなのですが、最後のミシンの仕上げとかダメダメでした・・・
現在の竿ケースの縫い目がかなり解れてきたので、しげさんの記事がきっかけで、私も真面目に作ってみようと思いました!! (^^ゞ
>Green Cherokeeさん
2014年02月10日 00:00
Green Cherokeeさん、こんばんは。
唐草模様、いいですね~!^^
僕も作りたい柄の一つです。
竿袋って、ハンクラでも始めやすいものの一つかもしれませんね。
また、目にする機会も多いものなので、釣りのモチべーションも上がりますし^^
ぜひぜひ、挑戦してみてください。
唐草模様、いいですね~!^^
僕も作りたい柄の一つです。
竿袋って、ハンクラでも始めやすいものの一つかもしれませんね。
また、目にする機会も多いものなので、釣りのモチべーションも上がりますし^^
ぜひぜひ、挑戦してみてください。
和柄?
2014年02月12日 21:39
ぼくも買ってきましたよ,和柄の生地・・・
でも,和柄と言っていいのかなあ?
買ってきたのは,寿司屋の湯飲み柄です。
はい,魚偏の漢字がいっぱいあるあの柄です。
できたら,ブログUPしますから・・・
でも,和柄と言っていいのかなあ?
買ってきたのは,寿司屋の湯飲み柄です。
はい,魚偏の漢字がいっぱいあるあの柄です。
できたら,ブログUPしますから・・・
>リョウさん
2014年02月12日 23:58
リョウさん、こんばんは。
魚偏の・・・生地もあるのですか?
楽しそうな柄ですね^^
ちなみにイワナって、「岩魚」ですが。「魚未(魚偏に未)」もあるそうですね!
魚偏の・・・生地もあるのですか?
楽しそうな柄ですね^^
ちなみにイワナって、「岩魚」ですが。「魚未(魚偏に未)」もあるそうですね!