スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
episode944 … メンタルタフネス
2015年 02月15日 11:58 (日)
先ほどまで、「アルペンスキー世界選手権2015」を見ていた。

BS1で女子のスラロームを放送してたけど、凄い世界だな・・・と。

優勝したのは、地元U.S.Aの19歳、Mikaela Shiffrin選手。

アルペンのスラロームって、2本滑ってその合計タイムで競う。
1本目を終えて、タイムの遅い順に2本目を滑るので、最後の10人くらいからは抜きつ抜かれつの熾烈な戦いが繰り広げられる。
タイムを伸ばそうとリスキーな滑りをすればコースアウトで棄権の可能性もあるし、慎重すぎれば勝つことはできない。
自分の1本目のタイムと、優勝できるタイムの差を考えながらそのリスクをどうとるか・・・
観戦する方もドキドキだ。
スタートしてからは自分一人・・・
コースもしだいに荒れてくるし、順位も激しく入れ替わる・・・・・
テクニカルはもちろんのこと、メンタルな部分の緊張感も伝わってくる。

最後の一人(1本目のトップ)、しかも、自国での開催・・・
凄いプレッシャーがかかるであろう中で、見事な優勝だった。
何のスポーツでもそうだけど、メンタルタフネスが競技結果に与える影響は計り知れない。
どんなに練習での技術が高くても、それを本番で正確に再現できないと勝てない世界・・・
技術を磨くことはもちろん、メンタルトレーニングもたくさんするんだろうなぁ。
レベルは違えど、僕なんて肝心な場面で手が縮こまり、何度ダブルフォルトをして負けたことか・・・
ライズを繰り返す尺岩魚を前に、何度ミスキャストで逃したことか・・・^^;

話は変わって、今大会では気温が急上昇。
2月にもかかわらず、ゴール地点の気温は10℃以上になったそうだ。
これも気候変動の影響なのかな・・・
最近、TVのCMで見たけど、人類が今の生活を続けていくと、西暦2030年には地球二つ分の資源が必要らしい。
ついにそこまで来てしまったのか・・・
15年後って、すぐそこじゃないか。
それまでに、人類のライフスタイルを根本的に変えていかないと。
最近は、大吉の散歩にはfarwaterさんから頂いたハクキンカイロを使っている。
カイロに限らず、使い捨てのものは、なるべく使わないようにしたいな。
食事も移動手段も、それこそエアコンの室温調整も、できるところから一人一人が変え始めていかないと、子供たちが僕らの年代になる頃にはどうにもならなくなってしまうのかも・・・
これからは、ポチっ!をするにも少しは考えて選ぼうと思った。

BS1で女子のスラロームを放送してたけど、凄い世界だな・・・と。

優勝したのは、地元U.S.Aの19歳、Mikaela Shiffrin選手。

アルペンのスラロームって、2本滑ってその合計タイムで競う。
1本目を終えて、タイムの遅い順に2本目を滑るので、最後の10人くらいからは抜きつ抜かれつの熾烈な戦いが繰り広げられる。
タイムを伸ばそうとリスキーな滑りをすればコースアウトで棄権の可能性もあるし、慎重すぎれば勝つことはできない。
自分の1本目のタイムと、優勝できるタイムの差を考えながらそのリスクをどうとるか・・・
観戦する方もドキドキだ。
スタートしてからは自分一人・・・
コースもしだいに荒れてくるし、順位も激しく入れ替わる・・・・・
テクニカルはもちろんのこと、メンタルな部分の緊張感も伝わってくる。

最後の一人(1本目のトップ)、しかも、自国での開催・・・
凄いプレッシャーがかかるであろう中で、見事な優勝だった。
何のスポーツでもそうだけど、メンタルタフネスが競技結果に与える影響は計り知れない。
どんなに練習での技術が高くても、それを本番で正確に再現できないと勝てない世界・・・
技術を磨くことはもちろん、メンタルトレーニングもたくさんするんだろうなぁ。
レベルは違えど、僕なんて肝心な場面で手が縮こまり、何度ダブルフォルトをして負けたことか・・・
ライズを繰り返す尺岩魚を前に、何度ミスキャストで逃したことか・・・^^;

話は変わって、今大会では気温が急上昇。
2月にもかかわらず、ゴール地点の気温は10℃以上になったそうだ。
これも気候変動の影響なのかな・・・
最近、TVのCMで見たけど、人類が今の生活を続けていくと、西暦2030年には地球二つ分の資源が必要らしい。
ついにそこまで来てしまったのか・・・
15年後って、すぐそこじゃないか。
それまでに、人類のライフスタイルを根本的に変えていかないと。
最近は、大吉の散歩にはfarwaterさんから頂いたハクキンカイロを使っている。
カイロに限らず、使い捨てのものは、なるべく使わないようにしたいな。
食事も移動手段も、それこそエアコンの室温調整も、できるところから一人一人が変え始めていかないと、子供たちが僕らの年代になる頃にはどうにもならなくなってしまうのかも・・・
これからは、ポチっ!をするにも少しは考えて選ぼうと思った。
スポンサーサイト