スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
episode954 … 良いものは変わらない。
2015年 03月21日 22:00 (土)
解禁の目途は未だ立たないけど、少しずつ準備を始めている。
今回は、渓流で使うルアーを補充してみた。

僕が中学生の頃、既にミノーといえばラパラだった。
バルサミノーでライバルといえば、バンゴーくらいかな???
(アクションのタイプは全く違うけど・・・)
<ラパラ誕生の歴史も、なかなか面白いので、お時間のある方は覗いてみてください。>
さて、そのラパラ、渓流でも抜群の効果があるらしいのだ。
既に、様々なブログやHPなどでも紹介されているけど、先日のRyoshiさんのミノーローテーションの結果を聞いて、「これは試してみる価値あり・・・」と感じたのだ。

ラパラは“なぜ、よく釣れる”のか???
そして、“なぜ、何十年経っても世界中で釣れ続ける”のか?????
アチコチで書かれているのでここでは書かないけど、なかなか奥が深く面白い話なので興味のある方はググってみてください。
理由はともかく、釣れるルアーであることには間違いない。
僕がバストーに出ていた頃、プリスポーンからアフタースポーン(産卵後)の時期に、シャローでファストムービングルアーを使うとき一番信頼していたのはシャッドラップだった。
シャッドラップは軽いので、当時のベイトリールで投げるのは難しかった。
しかも、シャロークランクで釣るときって、たいてい風の吹く中を釣るので尚更だった。
で、何十種類ものシャッド系ルアーを何百日間も釣って出た結論・・・
ここぞというストレッチを撃つときは、絶対にシャッドラップだった。
もう一つ、今度は裏ネタ?を・・・
バスフィッシング絶頂期のある日、突然バス業界から消えてしまった某有名プロのS氏。
(消えてしまった経緯はここでは書きませんが、知っている人は知っている・・・^^;)
彼はクランキングが得意で、当時の契約メーカーのクランクベイトを「ウィニングルアー」として、様々なメディアで紹介していた。
でも・・・彼がトーナメントで実際に使っていたルアーは、契約メーカーのものではなく“ラパラのファットラップ”だったという話を聞いたことがある。
この話は、彼と同じカテゴリーのプロトーナメントに出ていた仲間からの情報だったので、おそらく本人から聞いたのではないかと思う。
この手の話はけっこうあって、メーカーとの契約があるので対外的には「契約メーカーのルアーで釣った・勝った」ことになっているけど、本当に信頼していて実戦で使うルアーは全く別のルアーだったりする。
シャッドラップ、ファットラップをタックルボックスに忍ばせていたプロは、実は多かったんじゃないかと思う。
当時、バスボートを駐艇していたマリーナでは、こうした裏話をよく耳にした。
釣りを終えてマリーナの仲間との情報交換は、とても楽しかったな・・・
業界やプロにまつわるナイショ話がたくさんあるけど、さすがに書けない話ばかりだなぁ・・・^^;

今は渓流に転向したけど、やっぱりラパラをボックスに入れることになった。
さすがにフローティングは出番が少なそうだし、シャッド系やクランク系は渓流魚に効くのかな???
まずは、無難にカウントダウンをいくつか買ってみた。
価格の安さも重要な要素だよね^^
たま~にワゴンセールで売られているし、なければ普通に買ってもほどほどのお値段!
サイズとカラーを変えて数個揃えたので、フックをシングルに変えておこう。
現代のシンキングミノーで食わせきれなかったときに、ローテーションして試してみたいなぁ。
ラパラに変えたらアッサリ釣れたとしても、驚かない自分がいるような気がする・・・^^;
PS.Ryoshiさん、興味深いデータをありがとうm(_ _)m
今回は、渓流で使うルアーを補充してみた。

僕が中学生の頃、既にミノーといえばラパラだった。
バルサミノーでライバルといえば、バンゴーくらいかな???
(アクションのタイプは全く違うけど・・・)
<ラパラ誕生の歴史も、なかなか面白いので、お時間のある方は覗いてみてください。>
さて、そのラパラ、渓流でも抜群の効果があるらしいのだ。
既に、様々なブログやHPなどでも紹介されているけど、先日のRyoshiさんのミノーローテーションの結果を聞いて、「これは試してみる価値あり・・・」と感じたのだ。

ラパラは“なぜ、よく釣れる”のか???
そして、“なぜ、何十年経っても世界中で釣れ続ける”のか?????
アチコチで書かれているのでここでは書かないけど、なかなか奥が深く面白い話なので興味のある方はググってみてください。
理由はともかく、釣れるルアーであることには間違いない。
僕がバストーに出ていた頃、プリスポーンからアフタースポーン(産卵後)の時期に、シャローでファストムービングルアーを使うとき一番信頼していたのはシャッドラップだった。
シャッドラップは軽いので、当時のベイトリールで投げるのは難しかった。
しかも、シャロークランクで釣るときって、たいてい風の吹く中を釣るので尚更だった。
で、何十種類ものシャッド系ルアーを何百日間も釣って出た結論・・・
ここぞというストレッチを撃つときは、絶対にシャッドラップだった。
もう一つ、今度は裏ネタ?を・・・
バスフィッシング絶頂期のある日、突然バス業界から消えてしまった某有名プロのS氏。
(消えてしまった経緯はここでは書きませんが、知っている人は知っている・・・^^;)
彼はクランキングが得意で、当時の契約メーカーのクランクベイトを「ウィニングルアー」として、様々なメディアで紹介していた。
でも・・・彼がトーナメントで実際に使っていたルアーは、契約メーカーのものではなく“ラパラのファットラップ”だったという話を聞いたことがある。
この話は、彼と同じカテゴリーのプロトーナメントに出ていた仲間からの情報だったので、おそらく本人から聞いたのではないかと思う。
この手の話はけっこうあって、メーカーとの契約があるので対外的には「契約メーカーのルアーで釣った・勝った」ことになっているけど、本当に信頼していて実戦で使うルアーは全く別のルアーだったりする。
シャッドラップ、ファットラップをタックルボックスに忍ばせていたプロは、実は多かったんじゃないかと思う。
当時、バスボートを駐艇していたマリーナでは、こうした裏話をよく耳にした。
釣りを終えてマリーナの仲間との情報交換は、とても楽しかったな・・・
業界やプロにまつわるナイショ話がたくさんあるけど、さすがに書けない話ばかりだなぁ・・・^^;

今は渓流に転向したけど、やっぱりラパラをボックスに入れることになった。
さすがにフローティングは出番が少なそうだし、シャッド系やクランク系は渓流魚に効くのかな???
まずは、無難にカウントダウンをいくつか買ってみた。
価格の安さも重要な要素だよね^^
たま~にワゴンセールで売られているし、なければ普通に買ってもほどほどのお値段!
サイズとカラーを変えて数個揃えたので、フックをシングルに変えておこう。
現代のシンキングミノーで食わせきれなかったときに、ローテーションして試してみたいなぁ。
ラパラに変えたらアッサリ釣れたとしても、驚かない自分がいるような気がする・・・^^;
PS.Ryoshiさん、興味深いデータをありがとうm(_ _)m
スポンサーサイト
コメントの投稿
2015年03月22日 06:30
おはようございます。
ラパラの歴史、妙に具体的でなかなか面白かったですよ(^^)
一個千円ぐらいですか。ロストしたら泣いちゃいます(>_<)
ラパラの歴史、妙に具体的でなかなか面白かったですよ(^^)
一個千円ぐらいですか。ロストしたら泣いちゃいます(>_<)
2015年03月22日 08:08
おはようございます!
相変わらず、動きがすばやいっつすね。
昔だと、ラパラをピッチングでトップっつぽく使う・・・なんてのもあった気がします。
しかし、「永遠の定番」も写真で見ると、なんかカワイイイ軍団ですね。(^^)
相変わらず、動きがすばやいっつすね。
昔だと、ラパラをピッチングでトップっつぽく使う・・・なんてのもあった気がします。
しかし、「永遠の定番」も写真で見ると、なんかカワイイイ軍団ですね。(^^)
失礼しました。
2015年03月22日 08:11
すみません。
上のコメント(Ryosi)です。
ネーム入れ忘れました。m(__)m
上のコメント(Ryosi)です。
ネーム入れ忘れました。m(__)m
>co-dropさん
2015年03月22日 09:59
co-dropさん、おはようございます。
ラパラの歴史、面白いでしょ?^^
よくまとめられたサイトですよね。
アフィリエイトは貼りましたが、けっこう安売りされてます。
普通の渓流ミノーが1500円平均ですから、ラパラは安い方だと思います。
ラパラの歴史、面白いでしょ?^^
よくまとめられたサイトですよね。
アフィリエイトは貼りましたが、けっこう安売りされてます。
普通の渓流ミノーが1500円平均ですから、ラパラは安い方だと思います。
>Ryoshiさん
2015年03月22日 10:36
Ryoshiさん、おはようございます。
ラパラ、渓流でも変わらない効果に期待してます^^
今年は、ルアーのDLFもしますか^^
お互いにハマったりして^^;
ラパラ、渓流でも変わらない効果に期待してます^^
今年は、ルアーのDLFもしますか^^
お互いにハマったりして^^;